1. はじめに
日本の建設業界では、労働力不足や業務効率化のニーズに応えるため、BIM(Building Information Modeling)の活用が加速しています。BIMとは、建築物の設計、施工、維持管理に至るまで、3Dモデルを用いて情報を一元的に管理する手法です。BIMの導入により、図面の整合性向上、工事ミスの削減、業務プロセスの効率化が期待できます。
本記事では、日本で広く使われている代表的なBIMソフトの特徴を紹介し、用途やスキルに応じたソフトの選び方をわかりやすく解説します。
2. 用途別BIMソフトの分類
-
建築意匠:Revit、Archicad、GLOOBE Architect、Vectorworks
-
構造設計:Tekla Structures、Allplan
-
土木・インフラ:Civil 3D、MicroStation
-
設備設計:Rebro
-
初期提案・設計案作成:SketchUp
3. BIMソフトウェアを選ぶ際のポイントとは?
導入するBIMソフトウェアを選定する際は、以下のポイントに注目することが大切です。
-
プロジェクトの規模と目的:小さな住宅設計から大規模な複合施設まで、対象に合った機能が求められます。
-
学習コストと操作性:初心者にも扱いやすいか、トレーニングやマニュアルが整備されているか確認しましょう。
-
他ツールとの互換性:IFCやDWG形式への対応など、外部とのデータ連携が可能かが鍵です。
-
価格とライセンス体系:予算に応じてサブスクリプションや買い切りを選べます。クラウド対応の有無も確認しましょう。
-
将来性とサポート体制:日本語でのサポート、アップデートの頻度、導入支援の有無も比較材料になります。
4. BIMソフト機能比較一覧
ソフト名 | 対応OS | 特徴 | 難易度 | 利用規模 | メーカー公式URL |
---|---|---|---|---|---|
Revit | Windows | 総合設計対応、干渉チェック | 高 | 大規模 | |
Archicad | Win/Mac | 直感UI、共同編集 | 中 | 中〜大 | |
GLOOBE Architect | Windows | 日本仕様に強い意匠BIM | 中 | 中小 | |
AutoCAD Archi | Windows | 建築製図特化 | 中 | 中小 | |
Civil 3D | Windows | 土木設計支援 | 高 | 中〜大 | |
Tekla | Windows | 鉄骨詳細、施工図 | 高 | 大規模 | |
SketchUp | Win/Mac | 初期設計に最適 | 低 | 小〜中 | |
Vectorworks | Win/Mac | 2D/3D統合 | 中 | 中小 | |
Allplan | Windows | 意匠・構造統合 | 高 | 大規模 | |
MicroStation | Windows | 官公庁案件向け | 高 | 大規模 | |
Rebro |
Windows | 設備設計専用、高精度な3D設備BIM | 中 | 中〜大 |
※各メーカーのホームページのURLを記載しているので、詳細な機能や性能、また価格などは参考にしてください。
5. 各ソフトの特徴とユーザーレビューまとめ

建築設計・施工の方はRevit・Archicad私のオススメ
電気・機械専門の方はRebroがオススメ
デザインのみの方はSketchUpがオススメ【BIMではないです】
-
Revit 総合設計に対応し、干渉チェックや自動図面生成が可能。施工・管理フェーズまで一括管理できます。
レビュー評価:機能が豊富でスケールの大きな案件に強いが、操作はやや複雑。
-
Archicad 建築設計向けの直感的なUIと高いビジュアル力が魅力。Open BIM対応で外部との連携もスムーズ。
レビュー評価:ビジュアルが綺麗で使いやすい。チームでの作業に向いている。
-
GLOOBE Architect 日本の設計ルールや申請業務に対応した国産ソフト。図面表現や確認申請との連携が強い。
レビュー評価:日本仕様に強く住宅設計に最適。国産の安心感もあり、操作も分かりやすい。
-
AutoCAD Architecture 2D製図に特化し、AutoCADユーザーが移行しやすい。建築要素もサポート。
レビュー評価:操作に慣れていれば導入しやすいが、BIM的な活用には限界も。
-
Civil 3D 土木設計に特化。道路設計や造成図の自動化、地形モデルの作成などが可能。
レビュー評価:土木に特化しており、特にインフラ系設計に便利。操作はやや専門的。
-
Tekla Structures 鉄骨やRC構造に特化し、施工レベルの詳細モデルや加工図が作成できる。
レビュー評価:精度が高く施工にも使える。価格と習得には覚悟が必要。
- SketchUp 初学者でも使いやすく、軽快に3Dモデリングができる。初期提案に最適。
レビュー評価:手軽で直感的。図面化や詳細設計には向かない。
-
Vectorworks Architect 表現力豊かなBIMで、プレゼン向け図面が作りやすい。2D・3Dのバランスも良い。
レビュー評価:ビジュアルに強くデザイン重視の設計に最適。覚えるまでやや時間がかかる。
-
Allplan Architecture 精密な建物表現と構造連携が強み。海外での活用実績も豊富。
レビュー評価:高機能で正確なモデル作成が可能。操作はやや複雑。
-
MicroStation 官公庁向けの大規模インフラ設計に採用される。多彩な形式に対応。
レビュー評価:大規模データの処理に強いが、独自操作系で慣れが必要。
-
Rebro 日本仕様の設備設計に特化。詳細な空調・衛生・電気設備のモデリングが可能。
レビュー評価:精度の高い設備図が描ける。実務でそのまま使える完成度。
6. BIMソフト選びのまとめ
-
プロジェクトの規模・目的に合った機能かどうか
-
社内スキルに対応できる操作性かどうか
-
ファイル連携や他ソフトとの互換性があるか
-
日本語サポートや導入支援の充実度
-
実際に試せるトライアル版があるかどうか
7. おわりに
BIMは建築業界にとって今後の標準ともいえる技術です。各ソフトの特長を理解し、ニーズに合ったBIMを導入することが、業務効率化と品質向上の第一歩となります。まずは気になるソフトのトライアルから始めてみましょう。
